日程表・プログラム
日程表(暫定)はこちら
主要講演
特別講演① ゲノム編集の医学・医療での可能性
山本卓(広島大学大学院統合生命科学研究科・ゲノム編集イノベーションセンター)
特別講演② 医薬品情報学の温故知新(予定)
林昌洋(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院)
教育講演 臨床研究のすすめ
福間真悟(広島大学大学院医系科学研究科 疫学・疾病制御学)
アップデートセミナー
アップデートセミナー① 生成AIの期待と留意点 ~仕組みから活用法まで
佐藤弘康(JA北海道厚生連 網走厚生病院 薬剤科)
アップデートセミナー② 妊婦授乳婦に対する医薬品情報の収集・評価と薬剤師の役割
三木陽介(広島大学病院 薬剤部)
アップデートセミナー③ 現場で必要とされる情報を発信すること〜医薬品供給不安下の活動を通じて
山本高大(一般社団法人asTas)
アップデートセミナー④ 妊婦授乳婦に対する医薬品情報の収集・評価と薬剤師の役割
森田健司(中外製薬 メディカルインフォメーション部)
シンポジウム
シンポジウム① 研究の立案・申請・実施・報告まで:研究企画委員会が支援します!
オーガナイザー 小原拓(東北大学病院)、堀里子(慶應義塾大学)
シンポジウム② 中小病院における未来の医薬品情報業務について ~中小病院で求められるDI業務~
オーガナイザー 大庭理寛(JA神奈川県厚生連 伊勢原協同病院)、小川充恵(八尾市立病院)
シンポジウム③ 今改めて医薬品情報業務を考える
オーガナイザー 安島秀友(横浜市立大学附属病院)、永野靖典(三楽病院)
シンポジウム④ 情報氾濫社会における医薬品情報業務の新たな潮流 ~進め方2018から未来へ 課題解決の最前線~
オーガナイザー 大幸淳(済生会横浜市東部病院)、中田英夫(慶應義塾大学病院)
シンポジウム⑤ RMPに伴うリスク最小化資材の活用法を探る~保険薬局・製薬企業の視点から~
オーガナイザー 若林進(杏林大学医学部付属病院)、石田和彦(日本製薬工業協会)
シンポジウム⑥ 報告ガイドラインから有害事象自発報告データベースの研究利用の勘所を押さえる
オーガナイザー 酒井隆全(名城大学)、土屋雅美(慶應義塾大学)
シンポジウム⑦ 真に臨床応用可能なリアルワールドエビデンス創出に向けた研究リテラシー
オーガナイザー 村木優一(京都薬科大学)、岡田直人(山口大学医学部附属病院)
シンポジウム⑧ 患者の治療に貢献するためのデジタルツールを議論する
オーガナイザー 内倉健(昭和大学)、大庭理寛(JA神奈川県厚生連 伊勢原協同病院)
シンポジウム⑨ 腎機能を低下させないために薬剤師ができること
オーガナイザー 中村敏明(大阪医科薬科大学)、吉村元宏(株式会社ホロン)
シンポジウム⑩ ステップアップ!DXで変わる医薬品情報提供の未来
オーガナイザー 太田美紀(医薬品医療機器総合機構)、竹本信也(日本製薬工業協会)
シンポジウム⑪ 病院経営に貢献するDI室力を考える
オーガナイザー 有馬秀樹(山口大学医学部附属病院)、猪川和朗(広島大学病院)
シンポジウム⑫ 災害時の医薬品・医療情報〜平時と有事の違い〜
オーガナイザー 板井進悟(金沢大学附属病院)
シンポジウム⑬ 基礎薬学を活用した医師へのアカデミック・ディテーリングが薬剤師の未来を変える
オーガナイザー 小茂田昌代(千葉西総合病院)
シンポジウム⑭ アレルギーチェックを巡る諸問題について今一度考える
オーガナイザー 高田敦史(九州大学病院)、横山威一郎(千葉大学病院)
シンポジウム⑮ 患者さんが必要とする医薬品情報を届けるために
オーガナイザー 竹本信也(日本製薬工業協会)、俵木登美子(くすりの適正使用協議会)
シンポジウム⑯ 医療DX推進のための人工知能、機械学習、バーチャルリアリティーの活用
オーガナイザー 野口義紘(岐阜薬科大学)
ワークショップ
ワークショップ「医療現場における新医薬品の評価の手引き」を活用して、新医薬品を評価してみよう
オーガナイザー 大野能之(東京大学医学部附属病院)、冨田隆志(広島大学病院)